
YONDER YOGA
Junko Hanzawa
半澤 順子
子供の頃、悪い姿勢を治すために新体操を始める。
その後ジュニア日本代表選手として遠征するなど多くの競技会に参加。
引退後はコーチとして活動。
新体操の様々な経験の中で心身の可能性の素晴らしさを知るが、同時に多くの怪我にも直面。
完璧を目指すアスリートの世界で、いつしか“1番でなきゃダメ”という固定観念を強固なものにしてしまう。
その観念が自分を苦しめていることに気づかぬまま、長年病と闘っていた母が他界。
激しく心身のバランスを崩していたときにサーフィンを通じてヨガに出会う。
なぜ怪我や病気をするのか、なぜ心が平衡感覚を失うのか、そんな自分への無知が、ヨガを学ぶ大きな機会となり心と体の繋がりを知る為、ヨガ、解剖学、BMC、アーユルヴェーダの学びを深める。
その後、チャックミラー氏、マティ エズラティ氏との出会いが自分に対する意識を大きく変化させる。
現在では、アイアンガーアプローチのヨガの先生の元で学びを深める。
ペルヴィックフロアヨガセラピーの資格を日本で初めて取得したうちの一人。
通常のクラスの他、RYT200の指導者養成コースを開催。
YONDER YOGA オーナー、ディレクター。
■E-RYT
■sun and moon 認定 リストラティブヨガ指導者資格 取得
■チャック&マティ ティーチャートレーニング修了
■マティ エズラティ ティーチャートレーニングⅠ&Ⅱ修了
■レスリー・ハワード ペルヴィックフロアヨガ 認定セラピスト
■インドアーユルヴェーダアカデミー アーユルヴェーダライフコンサルタント受講
■マイケル・グレン ブループリントアライメント指導者コース
Mayumi Goto
後藤 真弓
先天性変形股関節症を患い股関節維持の為にヨガを始める。
痛みを抱える生活の中で見失いそうな自分とひたすら向きあいヨガの練習し続けてくうちに「受けいれる」という術を知る。
そして心の静けさと肉体の可能性をカラダを通して実感していっている。
あらゆるヨガを経たのち、テンセグリティー・ヨガに感銘を受け内側から引き出す自己安定力と全身に気を巡らすためのアプローチをしている。
今の時代を生きぬく強さと優しさを養う人生のツールとしてヨガを伝え学び続けている。
現在、テンセグリティー・ヨガ創始者ACOの意志を最も最初に受け継ぎ第一後継者としてレギュラークラス他、イベント、WSを開催している。
■RYT200 (Yoga Hawaii)
■Sun&moon リストラティブ指導資格
■Acoyoga テンセグリティー・ヨガ指導資格
■骨ナビ指導資格
■vijnana yogaファンデーションコース終了
■RRリストラティブ養成講座終了
Camatkara Itsuka
チャマッカラ 慈香
師ダルマボディが故スワミ・サティヤナンダ氏より継承を受けたクラシックなスタイルのハタヨガです。
師との出会いをきっかけに、タントラ哲学、古典ハタヨガ(アディヨガ)瞑想やビジュアライゼーション、マントラ、アーユルヴェーダを学ぶ機会に恵まれました。
アディヨガは古代から口伝で伝わってきた伝統のハタヨガを守るための学びの場です。
現在は師とそのコミニティでの学びを続けつつ、
アーユルヴェーダや瞑想をさらに深めるために各方面の尊敬する先生たちから教えを受けています。
自分自身や家族や友人、大切な人たちの健やかさを守りたいと、毎日の暮らしにアーユルヴェーダやヨガの知恵を広げています。
アディヨガ指導者養成コース修了
プライマルアーユルヴェーダセルフケアコース修了
タイ カイラシュアカハラ3ヶ月リトリートコース修了
ABNC basic course 修了(アーユルヴェーダ)
■アディヨガ指導者養成コース修了
■プライマルアーユルヴェーダセルフケアコース修了
■タイ カイラシュアカハラ3ヶ月リトリートコース修了
■ABNC basic course 修了(アーユルヴェーダ)
Miho Yoshida
吉田 美穂
アメリカ、ニューヨークにて法心理学科修士課程修了後から2013年の夏に帰国するまで、病院やクリニックなどでの心理カウンセリングや児童福祉施設のカウンセリングプログラム運営に携わる。
やりがいのある仕事であると同時に、自身のストレスを上手く解消できない時の疲労感や体重増加を経験し、運動不足の解消と体力強化を目的に2005年からヨガを始める。
も ともとあまり運動をせず、身体を使うことに苦手意識があったため、最初は日常的にアサナのレッスンを取り入れる事を難しく感じるが、練習を重ねるうちにヨ ガを通して自分の心と身体を観察し理解する事、自分自身を癒しつつ成長させる術を持って生きていく事の大切さを知る。
ヨガをすることで活動的にもなり、ヨ ガが実践的なストレスマネージメントとしてマインドのバランスを整え、心を穏やかにしてくれると気づいたことが、ヨガを伝えたいと思うきっかけとなる。
帰国後は様々なスタジオや企業での一般クラス、そしてヨガ、心理学、アーユルヴェーダを統合的にいかしながら、心身症やうつ病、その他精神的疾患を持つ方や 発達過程・知的・学習において困難がある方へのプライベートレッスンや福祉施設でのレッスンを担当。
また世界的なヨガ講師達やアーユルヴェーダ医師達の通訳として活動中。
ウェブサイト:
■全米ヨガアライアンス500時間認定講師 RYT500
■Yoga Works 200時間ティーチャートレーニング 修了 (New York)
■Yoga Works 300時間ティーチャートレーニング 修了 (東京)
■Pure Yoga NYC 100時間セラピーヨガ ティーチャートレーニング 修了
■Karma Kids Yoga NYC 子供のヨガ ティーチャートレーニング修了
■Radiant Child Yoga 注意欠陥多動性障害・自閉症・学習障害児ヨガ ティーチャートレーニング 修了 (New York)
■ヨーガ療法士学会、東京ヨーガニケタンYIC修了(インド スワミ・ヴィヴェーカナンダ財団認定ヨガ研究)
■ヨーガ療法士学会、東京ヨーガニケタンYTIC受講中
■Michael Glenn ブループリントアライメント指導者コース
Kayoko Tani
谷 佳代子
出産後の運動不足解消にと始めたのがヨガとの出会いでした。
レッスン後は、毎回何とも表現しがたい充実感に満たされ、自分の行為で自分を満たす事が出来るという事をヨガが教えてくれたのでした。
今は、ヨガの練習をすればする程、アーサナと言う形が、自分を知るきっかけに過ぎないと言う事を経験しています。
ポーズを通して、自分の肉体の使い方を知り、思考の癖に気づき、一瞬一瞬の呼吸が自分を生かす為に存在する。
そんな事をヨガから教えてもらう度に、ヨガが更に愛おしくなり、私は魅力され続けます。
それが、私がヨガを続ける理由の一つです。
■全米ヨガアライアンス200時間修了
■マタニティーヨガ養成講座20時間修了
■リストラティブヨガ養成講座20時間修了
■陰ヨガ養成講座25時間修了
■ヨガホイール養成講座修了
■20hoursYOGA解剖生理学集中コース修了
■20hours 女性骨盤のためのヨガ 骨盤からの気づき修了
Ryuko Takahashi
高橋 龍子
ヨガを始めるようになったきっかけは、運動不足解消の為に、ヨガサークルに通ったことです。
続けるうちに、ヨガの奥深さに触れ、終わりのない練習に魅力を感じ
今では、私にとってヨガは、日々の生活をよりHAPPYな方向にガイドしてくれるツールとなりました。
ヨガの練習は、身心に静寂を与えてくれます。
より素直に自他を受け入れることができる心を養い、体には、柔軟性、筋力、平衡感覚にバランスよく働き掛けてくれます。
クラスでは、共に時間を過ごせる出会いに感謝しながら練習を重ね
そして、一緒に、新しい気づきや発見を見つけていきましょう。
■RYT200
■骨盤調整ヨガ指導者養成コース(20H)(半澤順子先生)
■エアリアルヨガインストラクター養成講座修了
Terumi Okano
岡野 照美
私は、アロマとヨガの両方の魅力をお伝えしたいと思っています。
アロマに出会ったのは、思春期を迎えた娘の体調不良改善がきっかけでしたが、いつの間にか私自身が魅了され、随分助けられました。
幼少時代から体を動かすのが好きでいろんなスポーツを経験してきましたが、気がつけばヨガに夢中になっていました。ストレス発散、自分への気づき、癒しの場所だったりと、ヨガが生活の一部になり大好きになっていました。
更年期と言われる歳を迎え、アロマとヨガのおかげで元気に乗り越えることが出来ました。
女性ならではのお悩みにアロマとヨガは、強い味方になってくれます。もちろん男性にも!
アロマとヨガにふれながら、自分と向き合うセルフケアの時間を、皆様に提供できればと思っています。
■RYT200 (instyle)
■yogaworks John Gaydos 10時間シニアヨガトレーニング 修了
■サント―シマ香先生20時間ヨガニードラーセラピストトレーニング 修了
■AEAJ認定 アロマインストラクター
■JAMHA認定 ハーバルセラピスト
『アロママッサージ&ヨガ』
アロマテラピーとは、植物の香りや様々な働きの力をかりて、心や体のトラブルを穏やかに回復し、健康増進や美容に役立ていこうとする自然療法です。
体調、季節にあわせてアロマオイルをブレンドし、体の部位に合わせたセルフマッサージの仕方をお教えします。香りに癒されながら、ご自分の手で体をいたわりましょう。
アロマの香る中、ヨガのポーズを行います。香りに意識が向くため自然と呼吸が深まり、ヨガのポーズも深まります。心身ともに緩め、気持ちよく体を動かし、心と体を整えていきましょう!
※ マッサージオイル代 200円 別途いただきます。
※ オイルマッサージ用のタオルをご持参ください。
※ ひざ下を出しやすい服装でご参加ください。
Kyoko Ota
太田 香子
約15年間、理学療法士として病院や介護施設で勤務。働きながら自身の出産・子育てをする中で、様々な不調や精神的な不安定さを経験しました。
身体を整えるだけではなく自分の内側と向き合えるヨガの奥深さに惹かれ、インストラクター資格を取得。自身の経験を通して、産後ヨガ・キッズヨガの学びを深め、伝えていきたいと思っています。
特に子供へのヨガの必要性を強く感じており、子供達に人生を楽しくラクに生きてもらうために一緒にヨガを楽しみたいと思っています。
■理学療法士
■RYT200
■キッズヨガインストラクターYOGAed.PI1修了
■産後ヨガ指導者養成講座20h修了
〖キッズヨガとは〗
幼少期からヨガに触れることで、身体的な柔軟性やバランスだけでなく、精神的な安定と自己肯定感を育むことができます。呼吸やポーズ、遊びを通して自分をコントロールする力を身につけ、共感や受容の心を育てます。
大人と同様に、子どもにも必要である『呼吸』『気づき』『リラクゼーション』を伝えながらライフスキル(生きる力)を育んでいきます。
アメリカではすでに教育現場に取り入れられている、キッズヨガYOGAed.の教育プログラムに基づいたレッスン内容です。
Atsuko Inoue
井上 敦子
千葉県柏市出身。
幼少期から異文化に日常的に触れる環境で育ち、学生時代は自分のアイデンティティについて考える機会を多く持つ。
大学では、自己を確立していく過程に興味を持ち、児童心理を専攻。
大学卒業後、大手メーカーに勤務。
会社員生活の中でストレスにより体調を崩し、休職中にヨガに出会う。その後、会社員のかたわら10年間ヨガを学び続ける。
15年間の会社員生活を経て退社後、2013年インドにて指導者養成コースに参加。
現在は、レギュラークラスを都内・千葉県内で持つ他に、過去にリラックスすることが苦手だった経験から、ヨガを通じてリラックスの本質を伝えるためのワークショップやヨガニードラの講座を定期開催している。
ヨガにより不眠症を克服した経験を持ち、その経験をいかしたコラム執筆、アプリ監修、イベント出演、企業向けヨガ等を行う。
アメリカ在住のマンソン美子先生をヨガニードラの師として、スワミ・チェータナンダジをヴェーダーンタの師として仰ぎながら、講師である前にヨギ―であることを大切に日々練習に励んでいる。
・[SN]super.naturalアンバサダー
・RYT200(インド ゴア)
・California College of Ayurveda クラシカルヨガニードラ ティーチャートレーニング修了
・Heart of yoga ティーチャートレーニング修了
【ヨガニードラとは】
ヨガニードラはリラクゼーションテクニックであると共に、奥深い自己に出会うための古典的なヨガメゾットです。このクラスは、ヨガニードラの恩恵を最大限受けていけるように構成されています。そのために、クラスの初めにはアーサナを行います。
ヨガは自己探求の旅でもあります。ヨガニードラを通じて、自己の本質を理解していきましょう。そして、ぜひ日常的に練習を重ねていきましょう。
ヨガニードラに初めて触れる方にも理解しやすいクラス構成ですので、初めての方も安心してご受講下さい。
Sanae Kawashima
川島 早苗
三人の息子の子育てをしながら、千葉県内の中学・高校の家庭科講師として、講義や実習を受け持つ。
健康増進のために始めたヨガの魅力にどっぷりとはまり、運動が苦手、しかもヨガ初心者であるにもかかわらず、「もっと深くヨガを学びたい!」と直感だけでヨガ指導者養成コースに進むことを決意し、いつの間にかインストラクターになる。
20年前に左ひざを複雑骨折をして手術したため、ずっと正座ができなかったが、ヨガのおかげで回復。
自身のヨガを深めるために、今も学び続けている。
■全米ヨガアライアンスE-RYT200
■Leslie Howard ペルヴィックフロアヨガ認定セラピスト
■Toyoura Yukio 陰ヨガ指導者養成講座修了
■Toyoura Yukio ヴィンヤサヨガ指導者養成講座修了
■高村マサ 骨盤ヨガ指導者養成講座修了
■高村マサ 経絡ヨガ指導者養成講座修了
Kazue Kubota
久保田 一恵
チャクラ ヒーリング担当
小さいころから「知ること」が大好きでした。
知らないこと、分からないこと、不思議なことを知ることにのめりこむ毎日は、やがて「生きているということはどういうことか」を知ることに集約されていきました。
生命の設計図であるDNAを知ることが「生きているということ」を知る術であると考え、大学は理学部生物学科に進学。両生類の性染色体について細胞遺伝学的手法で研究ののち、大学院修士課程では分子遺伝学的手法を用いて研究を続け、その不思議さに圧倒され、打ちのめされる毎日を送りました。
やがて「生きているということはどういうことか」という問いはスピリチュアルな視点からのアプローチにシフト。小さいころから大好きだった石(パワーストーン)の勉強を始めたことをきっかけに、ヒーラーになることを決意。
現在、都内にて、タロットリーディングとヒーリングを軸としたカウンセリングを行っています。
・デイバインライトヒーラー
・日本クリスタルヒーリング協会(JCHI)認定クリスタルヒーラー
・英国クリスタル&ジェムセラピスト協会(ICGT)認定クリスタルヒーラー